2022年の野鳥へ ← 2023年の野鳥 → 2024年の野鳥へ
2023.3.22(水) 河津桜とメジロ
本日はプロ野球にとって歴史的な一日でしたね。
日本がWBC優勝!侍ジャパンの悲願(彼岸ですが)14年ぶりに世界一となり、ビッグな一日でした!!!
MVPに輝いた大谷は仲間に「今日は、彼ら(敵)に憧れるのはやめ、勝ちに行こう!」
という素晴らしい名言を残しました。
9回表、ピッチャー大谷とトラウトの対決、この神がかり的な組合せを一体だれが想像したことでしょう。
とにかくWBCを釘付けで見ていたファンの一人として感動と感謝しかありません。
本題を外れましたが河津桜とメジロ図を一度は撮りたいと思ってお出かけしました
が、河津桜はとうに満開を過ぎていました。
何とかモデルになってくれたメジロちゃんにとっても感謝です。
メジロ 河津桜の海に登場♪ありがとうメジロちゃん♪
メジロ 春の日差しが素敵です。
メジロ 河津桜の密をいただきます。
メジロ ドアップです。
メジロ 蜜より虫がごちそうさ!
2023.3.16(木) 地味なオカヨシガモ
池や川からカモ類が減って来ました。
ほとんどのカモ類は冬鳥として日本にやって来るので、来季までさようならです。
そんななか、オカヨシガモが川で採餌していました。
本当に目立たたない地味な色合いですが、ゆっくり観察出来て良かったです。
どうか無事に渡って行ってください。
オカヨシガモ 奥が♂、前が♀です。
オカヨシガモ 仲良く並んで採餌中
オカヨシガモ ♂は逆立ちして採餌中です。
オカヨシガモ 今度はメスが逆立ちして採餌です。
オカヨシガモ まるでアーティスティックスイミングですね。
2023.3.12(日) 手に乗るヤマガラ
すっかり春めきましたね。
某公園の手乗りヤマガラに会いたくて今季も行ってみました!
公園をてくてく歩くと・・・ヤマガラの声がしました。
そこで、手のひらにピーナッツを乗せると来た来た!ヤマガラちゃん。
さっと手の上に乗り、あっという間にピーナッツをくわえて飛び去ります。
その手に乗った時のヤマガラの脚の冷たい感触がヤミツキになりそうでした♪
いったい何羽のヤマガラがやって来るのか定かではありませんが
とってもフレンドリーなヤマガラちゃんをお届けします。
ヤマガラ ピーナッツいただきます♪
ヤマガラ さてと・・・どこに隠そうかな?
ヤマガラ 次は僕の番だよ♪
ヤマガラ お見合いですか?
ヤマガラ いただきます。
ヤマガラ しばし休憩?
ヨシガモ 近くにいたのでパチリ!
2023.3.9(木) 庭のジョウビタキ
小雨の降る中、庭の石の上にジョウビタキ(♀)が止まりました。
苔も雨に濡れてきれいだし、最高の景色です。
この子は、毎日のようにやってくるのでモデル業つとめてくれたのかも!?
あと少しでお別れかもしれないので記念に残します。
ジョウビタキ(♀) お立ち台に止まってくれました。
ジョウビタキ(♀) 雨が見えますか?
ジョウビタキ(♀) 次々とポーズをとってくれます。
ジョウビタキ(♀)おや?何か吐き出しました。
ジョウビタキ(♀)”もう、モデルはこのくらいで良いかしら?” 撮影終了です。
2023.3.1(水) 再びトラツグミ
人気のない公園でトラツグミが登場しました。
ところがこのトラさん、どうも様子が変です。
良く見ると、負傷しているように見えたり羽が抜けそうだったり・・・
動きもゆるいのです。
この先自然界で生き抜いていけるのか不安ですが、飛び去って行きました。
トラツグミ 首のあたりの羽が変です。
トラツグミ 尾羽付近の羽も落ちそうですね。
トラツグミ 低姿勢で移動して行きます。
トラツグミ 時々立ち止まります。
トラツグミ 明るい場所で見ることが出来ました。元気でね。
2023.2.26(日) 梅に鳥(その2)
今回は梅にルリビタキの登場です。
鳥撮り仲間では”梅ルリ”と呼ばれているのかな?
今まで梅にルリビタキの図は無かったので嬉しかったです。
ルリビタキ(♂) 梅とのコラボ♪ 嬉しい出会いです!
ルリビタキ(♂) ナイスポーズ! 尾のあたり、羽が一枚落ちそうです。
ルリビタキ(♂) 紅梅との組み合わせも撮れました!
ルリビタキ(♂) 長くは止まってくれません。
ルリビタキ(♂) やはり枝に阻まれますねぇ。
ルリビタキ(♀) 女子も登場してくれました。
ルリビタキ(♀) 紅梅と白梅の間です。ありがとう。
2023.2.22(水) 梅に鳥(その1)
梅が見ごろの季節ですね。
ポカポカ陽気に誘われて、近くの梅林へ行ってみました。
するとジョウビタキが登場♪
梅にジョウビタキ。鳥撮り仲間では”梅ジョビ”と言われて人気です!?
”やったぁ~”と喜ぶも、梅の枝が何故だか私の邪魔をするのでした。
ジョウビタキ(♂) 梅林に登場しました!
ジョウビタキ(♂) この梅はまだ蕾です。
ジョウビタキ(♂) 梅に包まれています。
ジョウビタキ(♂) 白梅ももうすぐ開花・・・
ジョウビタキ(♂) こういうのが理想なのに枝が邪魔します。ムムム・・・・無念(笑)
2023.2.16(木) ルリビタキ再び♪
青い鳥に出会えないかなと思って公園を散策していたところ、
意外に早くルリビタキ(♂)が登場しました。
その後、♀も登場してくれ超ラッキー!
何といっても青い鳥御三家の一種ですから嬉しかったです。
ルリビタキ(♂) イケメンの登場です。
ルリビタキ(♂) 後ろ姿もどうぞ。
ルリビタキ(♂) 移動しそう・・。飛び姿は撮れませ~ん。
ルリビタキ(♂) 違う枝に移動しても美しい。
ルリビタキ(♀) お嬢様はベンチに登場♪
ルリビタキ(♀) こちらも移動しそう・・・
ルリビタキ(♀) 枝に止まりました。
ジョウビタキ(♀) 私もモデルになりたい♪と登場!?
2023.2.11(土) オシドリ飛翔
濃霧の朝、ため池でオシドリを見かけましたがその数は十数羽程度。
家に帰っても気になったので、霧が晴れてから再び行ってみました。
池にこっそり近づくも、オシドリの警戒心たるや半端なく、いきなり飛翔したのでビックリ!
かろうじて撮らせてもらえたシーンをお届けします。
野鳥の世界は大変難しいですねぇ。
オシドリ ため池から飛び出し
オシドリ だんだん高くなります。
オシドリ 空中を旋回し始めました。
オシドリ これは一部で30羽はいました!
オシドリ 旋回しています。
オシドリ ため池に着地しましたがあまりにも遠く残念・・・
2023.2.4(土) 瀬戸町生きもの探偵団 & 悲しいロードキル
岡山市立瀬戸公民館主催講座の生きもの探偵団が開催されました。
今日は冬鳥(ため池のカモ類)の観察で、講師は山田勝先生です。
IPU環太平洋大学付近を歩いて25種類の野鳥を観察しました。
トピックスはゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)の登場でじっくり観察することが出来ました。
お世話になりました山田先生はじめ、関係各位に厚く御礼申し上げます。
山田先生から電線で見つけた野鳥の説明です。
メジロ ボケボケですがカキノキに登場
ホンモノ?ニセモノ?物議をかもしたカラス
ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥) 本日の主役です!
アオサギ 何か狙っていますよ。
ツグミ お立ち台に止まってくれました。
山田先生と数合わせ 25種類の野鳥を観察出来て良かったね。
フクロウ 1/29 Hさん発見のロードキルです。(合掌)
フクロウ 足の裏を見せてもらいました。残念な出来事でした。
2023.2.2(木) 今季お初のトラツグミ
そろそろトラツグミが来ていないかといつもの公園に行ってみると・・・
暗~い落ち葉の中でごそごそしていました。
ところが、散歩の方が来られたので瞬時に消えました。
帰路、別な場所でも発見しましたがちょっと遠いので雰囲気だけでもお届けします。
次回こそは!!!
トラツグミ 良く見ないと分かりません。
トラツグミ 木の実をゲットしたようです。
トラツグミ 違う開けた場所にもいました。
イソヒヨドリ(♂) いきなり頭上に登場
イソヒヨドリ 手すりに止まったのです。きれいでしょう。
2023.1.25(水) タゲリに出会いました。
日本列島が大寒波に襲われています。
今朝は初雪で久しぶりの雪景色を見ることが出来ました。
その上、田園地帯で一年ぶりにタゲリを発見!
とても寒かったですが嬉しかったです。
タゲリ 冬鳥で背、翼は金属光沢のある緑黒色できれいです。
タゲリ 天候が変わり冷たい雨で濡れています。
タゲリ 強風で溝の中にしゃがむシーンです。
タゲリ 寝ぐせのように跳ねた飾り羽も特徴です。
タゲリ 場所を移動して行きました。
2023.1.19(木) 地上に降りたチョウゲンボウ
田園地帯でチョウゲンボウをよく見かけますが、いきなり地上に降りたので驚きました。
何ともフレンドリーなチョウゲンボウちゃん。
と、思ったのもつかの間。
何か捕まえて電柱の上に着地しました。本当に素早いですね。
チョウゲンボウ(♀) 目の前に降りたのでビックリ!
チョウゲンボウ(♀) ちょっと待って!飛ばないで!
チョウゲンボウ(♀) しばらく静止・・・
チョウゲンボウ(♀) 上を見上げて・・・
チョウゲンボウ(♀) 電柱図です。
2023.1.15(日) クサシギとタシギに出会いました。
田園地帯の用水にクサシギとタシギがいました。
どちらも地味な鳥さんですが、何となくほのぼの~とします。
この鳥さんなら、皆さんの眼にも何度が触れることがあるのでは?
タシギ 水面が凍っています。
タシギ 長い嘴でエサを探しています。
タシギ 周囲に良く溶け込む色なので見つけにくいかも?ですね。
クサシギ 登場しました。
クサシギ 毛づくろいが始まったようです。
クサシギ 私ってキレイ?と水鏡に尋ねても・・・
2023.1.11(水) ルリビタキ登場
冬になると青い鳥のルリビタキに会えないかなと探してますが、
散策中、ラッキーなことに登場してくれました。
しかもめちゃめちゃきれいな男子です。
ゆっくり撮らせてもらう時間が無かったのですがとても嬉しかったです。
ルリビタキ(♂) 念願の青い鳥です!
ルリビタキ(♂) 右向きも・・・
ルリビタキ(♂) 正面にも向いてくれました。
ルリビタキ ♀かなぁと思いますが、いまいち分かりません。
2023.1.8(日) 久しぶりにコゲラです。
近くの公園に行くとコゲラがしきりにコツコツと木をつついています。
カマキリの卵鞘や虫などを探しているようです。
いっぱい写真を撮らせてくれたのでお届けします。
コゲラ バックに赤く見えるのはサザンカです。
コゲラ 良く見るとカマキリの卵を食べているようです。
コゲラ 縦でも横でも裏でも自由自在♪
コゲラ バッチリ正面も撮れました。
コゲラ(♂) 頭に赤い色が見えたので男子です。
コゲラ コツコツとお食事探し頑張ってくださいね。
2023.1.3(火) ミコアイサに出合いました♪
新しい年が始まりましたね。
今年も身近な野鳥を何とか見つけてUPしたいと思いますが
卯走烏飛(歳月があわただしく過ぎ去るたとえ)の言葉どおり、私も年を重ねました。
でも、野鳥は大好きなので画像が多少ボケでも点描でも掲載したいと思います。
お時間がありましたらご笑覧くださいませ。
本年もよろしくお願い申しあげます。
ミコアイサ♂(巫女秋沙) 巫女さんも兎も白いのでトップバッターに載せました!?
ミコアイサ 白色が♂、頭の茶色のが♀です。
ミコアイサ(♂) パンダガモとも呼ばれます。
ミコアイサ(♂) もっと近くで見たいものです。
トップへ戻る