2021年のニュースへ ← 2022年のニュース → 2023年のニュースへ
2022.5.17(火) 岡山市立千種小学校5年生のアユモドキ水辺教室 in キリンビール㈱岡山工場
コロナ禍で2年間中止となっていた標題の水辺教室が開催されました!
例年、千種小学校5年生はアユモドキの人工繁殖に取り組んでいますが、
事前に自然の魚に触れてもらおうと、岡山市教育委員会主催で水辺教室が開催されました。
キリンビール㈱岡山工場に集合して瀬戸アユモドキを守る会の小林会長から
魚の採り方や諸注意をお聞きして水辺に向かいました。
5年生全員が川に入り、多くの淡水魚を見つけました。
圧巻は、小林会長がアユモドキ成魚を採捕されたことです。
採捕した魚の説明を聞いて、児童たちは満足そうな顔で小学校へ戻って行きました。
6月からアユモドキの人工繁殖と子育てをよろしくお願いしますね!
キリンビール㈱岡山工場で小林会長から魚の採り方を学びます。
さぁ、何が採れるかな?
アユモドキゲット!!!奇跡的です。
先生から今日採れた魚の説明がありました。
本日の主役のアユモドキです。そっと元の場所に戻しました。
2022.5.4(水) 生きもの祭り in 岡山県自然保護センター
岡山県自然保護センターではGWの企画が目白押しですが、
生きもの祭りのボランティアに参加しました。
哺乳類は山田先生、昆虫類は村上先生がご担当で多くの見学者がありました。
その他クラフト、菖蒲のプレゼントなどもあり、多くの家族連れが笑顔いっぱい♪
また、山田先生お手製のコテングコウモリの住居が許可を得てセンター内に掛けられました。
お客様の目にもとまったようで併せて説明させていただきました。
山田先生のコレクションがずらりと並んでいます。
さっそく親子連れさんがお越しです。
こちらは村上先生の昆虫類コーナーです。虫捕りも体験できます。
各所にコテングコウモリのお住まい提供 利用してくれると嬉しいですね。
2022.3.27(日) キリンビール岡山工場でアユモドキ保全活動
桜がほころび始めましたが、キリンビオトープでアユモドキの生息調査が行われました。
瀬戸アユモドキを守る会、環境省、岡山市教、NHKダーウィンが来た!クルーでスタート。
今回は水を全部抜いて、アユモドキとその他の魚をたも網で掬います。
結果、58個体のアユモドキを採捕することが出来ました。
今後もアユモドキが住みやすい環境の維持と繁殖ができるよう保全活動をしたいものです。
なお、この模様は3/28(月)NHKもぎたてで放送されます。
瀬戸アユモドキを守る会の小林会長(一番右)の開会挨拶です。
ますは上池から調査 アユモドキが次々見つかりました。
次は下池の調査です。こちらもたくさんいました。
専門家がアユモドキを個別調査を行っています。
2022.3.5(土) 令和4年第22回備前片上ひなめぐり
”片上ひなめぐりに行きませんか”とYご夫妻からお誘いを受け、
ポカポカ陽気の中お出かけしました。
私にとっては初めてのワクワク片上ひなめぐり♪
現地では、江戸末期から現代までに制作されたひな人形約4,000体が
趣向を凝らし見事に飾られ、見学の人々を感動させてくれました。
コロナ禍の中、このようなイベントが開催され、実行委員会の皆様のご尽力に感謝申し上げます。
宇佐八幡宮での石段ひな飾りです。両方の狛犬も立派!
62段の石段に290体のお雛様が並んでいるそうです。
が、本日一番のお雛様はこの幼い姉妹だったかも?
メイン会場 ふくわらふれあい広場には御殿雛がぎっしり!(一部です)
豪華絢爛!素晴らしいですね。
芝生の上にもお雛様が・・・
かつての名車にも・・・
ここからおひなの花道が始まります。
現代風では、恐竜びなと鬼滅のコラボまで。楽しませてくださいました!
宇佐八幡宮前の看板です。(3月3日~3月6日まで)
2022.2.17(木) 雪のセツブンソウ.
節分は過ぎましたが、セツブンソウを久しぶりに見に行ってきました。
今日は大変寒いので雪に咲くセツブンソウが見えるのではないかと思いました。
現地に着くと、カメラマンがおひとり。
熱心にセツブンソウを撮影しておられました。
看板にイノシシとハクビシンによりセツブンソウがかなり被害にあったと記載されていました。
あいにくの寒さで開花のセツブンソウは無かったのですがご笑覧くださいませ。
セツブンソウ 良く咲いてこのくらいです。
セツブンソウ 雪の中にひっそり花を開こうとしています。
セツブンソウ 石の間から蕾がのぞいています。
セツブンソウ 春のハーモニーが聞こえるようですね。
2022.1.16(日) 岡山県自然保護センター写真展表彰式
令和3年度の標題の写真展表彰式が開催されました。
昨年は、コロナでセンターの閉所もありましたが、76名の応募があったとのこと。
まず、坂井理事長様ご挨拶に始まり、表彰式、記念写真撮影と式典が進みました。
その後、長瀬審査委員長様から写真のご講評をいただき、皆さんの笑顔で終了しました。
また、来年度もセンターの生きものたちにモデルをお願いできたらいいなと思っています。
お世話になりました関係各位に厚く御礼申し上げます。
令和3年度の岡山県自然保護センター写真展の風景です。
坂井理事長様のご挨拶です。
理事長賞に輝いた臼井様の表彰です。
全員で記念写真。
それぞれの写真の前で長瀬審査委員長様からご講評をいただきました。
2022.1.1(土) 明けましておめでとうございます
旧年中は「風の午後」をご覧いただき本当にありがとうございました!
本年もトライ(寅)&笑顔(ガオー)の精神で参りたいと思いますので
お時間がありましたら、ご訪問くださいますようお願い申し上げます。
さて、今年も代わり映えのしないお節料理を作ってみました。
12/31のお昼までにはできるはずが、もみじ手の恋人が遊びに来たので遅れてしまいました。
なお、追加ですが、私の故郷「井原市美星町」が昨年「星空保護区」に認定されました。
日本では3番目、星空保護区コミュニティ部門ではアジア初です。
早朝の美星天文台の写真も記念にお届けします。
2022のお節料理です。
お節料理と備前焼の寅です。
美星天文台 星空公園近くから撮影
美星天文台 そばに中世夢が原があります。
トラツグミも新年のご挨拶を申し上げます♪
トップへ戻る