2022年のニュースへ ← 2023年のニュース → 2024年のニュースへ
2023.5.10(水) 千種小学校5年生水辺教室 in キリンビール㈱岡山工場
岡山市立千種小学校5年生は、毎年アユモドキの人工繁殖に取り組んでいますが
事前に近くの川で水辺学習が行われていました。
ところが川が雨で増水し、急遽キリンビオトープで開催する運びとなりました。
元気いっぱいの5年生がビオトープでいろいろな魚を採取し、最後は講師の説明を受けました。
これで6月からの人工繁殖に取り組むことが出来ると頼もしさを感じたひと時でした。
お世話になりました関係各位に厚く御礼申し上げます。
キリンビールで講師から事前説明がありました。
キリンビオトープで魚を探しています。
何か見つかりましたか?
最後は、講師から魚についてのお話です。
アユモドキ 3個体見つかりました。
オイカワ 婚姻色となっており大変きれいでした。
2023.4.24(月) 草刈りがスタート in 瀬戸アユモドキの里
今季も瀬戸アユモドキの里で草刈りがスタートしました。
8時から草刈部隊のメンバーが元気よく草を刈っていきます。
草は大変よく伸びていましたが、約2時間ほどで終了しました。
今日のトピックスは、環境省からアユモドキの手袋をいただいたことです。
わざわざお届けくださり感激しました!
しかもデザインされた本人もお越しくださり、喜びは倍増♪
益々調子に乗って保全活動を励む所存です!?
さぁ、みんなでガンバロー
斜面も結構あるのです。
いただいた手袋 右がアユモドキ、左がスイゲンゼニタナゴと二枚貝
右がアユモドキ、左がスイゲンゼニタナゴ はめたままスマホも操作できます。
いただいた手袋はめて記念写真を撮りました。
皆さん、袋から出さずに飾っておきたかったようですが・・・
ホオジロの巣をあやうく刈ってしまうところでした。
2023.4.6(木) 宗堂桜が満開♪
岡山県の天然記念物に指定されている宗堂の桜が見頃です。
ソメイヨシノより少し遅れて咲きます。
近くを通ったので久しぶりに立ち寄りました。
この桜、寛永の頃、雲哲院日鏡上人の死を悲しんだ桜が開ききることなく咲くように
なった悲しい伝説があります。
宗堂桜 直径約3cm、花弁が約60枚、内側の20枚程は開きません。
宗堂桜 八重桜ですから見ごたえがあり豪華です。
入り口看板と宗堂桜です。
看板の右が宗堂桜、左がソメイヨシノです。
こちらのお宅の庭にある宗堂桜が天然記念物に指定されています。
2023.4.2(日) 岡山城夜間貸し切り♪
地元の出屋敷町内会青年部結成10年を祝う会と壮年会との懇親会が岡山城で開催されました。
青年部と壮年会の会員及び家族対象なので、二度とないことと参加しました。
17:30~21:30まで丸ごと借りて10万円だそうです。
食べ物、飲み物は全部持ち込みで、食べきれないほど用意してくださいました。
なお、4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」で
自閉症のシンボルカラーである青色でライトアップされ岡山城は大変幻想的でした。
お世話になりました地元の皆様に厚く御礼申し上げます。
ブルーにライトアップされた岡山城です。
旭川の方からです。お月様も出ています。
夜桜とお城と月のコラボです。
金のシャチホコと夜景です。
事前の景色です。
懇親会の開会挨拶が始まりました。
バイキングはごちそうばかりでした。
ゲームで大盛り上がり♪
県立図書館側から帰路の一枚です。お堀の桜も最高でした!
2023.4.1(土) カタクリの花満開
新年度がスタートしました!この時期は、桜やカタクリの花のニュースが良く聞こえてきます。
一度カタクリの花をゆっくり見たかったので高梁市の「平松カタクリ園」に行ってきました。
ご自宅の裏山一面に春の妖精と言われるカタクリが咲き誇ってていました。
ギフチョウも期待しましたが、めったに見えないとのことでした。
山野草も多く咲いており、春の妖精のとりこになった一日でした。
カタクリ まさに春の妖精ですね。
カタクリ 光を浴びて美しいです。
カタクリ 美人三姉妹のようです。
カタクリ 一輪を大きく撮ってみました。
満開のカタクリ。ほんの一部です。
アミガサタケ 食べられるそうです。
ユキワリイチゲ ピンクや白も咲いていました。
ハナイカダ 本当にイカダに見えますね。
2023.3.25(土) アユモドキ生育調査 in キリンビオトープ
午前中の「瀬戸町生きもの探偵団」終了後、13時からキリンビール㈱岡山工場で
アユモドキ生育調査に参加しました。
ビオトープの水を減らしてどのくらいのアユモドキが生育しているのか?
併せ5年目となる人工繁殖個体同士の繁殖の試みのため、
「瀬戸アユモドキを守る会」メンバーが二手に分かれて調査と整備を実施しました。
あまり写真を撮る時間が無かったのですが雰囲気だけでもどうぞ。
アユモドキを探しています。
こちらは産卵場所の整備です。
キリンビールの桜も応援してくれていました。
多くのアユモドキが見つかりましたが、水が濁っており一枚のみです。
2023.3.16(木) 花木応援プロジェクトチームの活動
アユモドキの里草刈部隊では、町内のリンドウとツバキ自生地を大事に残しておこうと
ここ数年、草刈りやフジなどの伐採を行っています。
今日は、お誘いがあったので「木庭の滝」に数多く自生するツバキのお手入れに参加しました。
約1時間で終了しましたが、地元を愛する熱心なメンバーに脱帽です。
ツバキは、今ちょうど見ごろとなっていますので、足に自信のある方は是非訪れてくださいね。
(なお、この活動は地元関係者の許可を得ています。)
木庭の滝 水量は少ないのですが、両側に椿が美しく咲いています。
ただ今お手入れ中です。こんな努力できれいに咲いているのです。
プロジェクトメンバーです。
草刈りなどは地元の皆さんが命綱つけてされたそうです。
こちらは2月に実施したリンドウ応援プロジェクトのひとこまです。
2023.2.13(月) セツブンソウの季節
某観察会の帰路、セツブンソウを尋ねてきました。
「節分草」という和名は、まさに節分の時期から咲くことから付けられ、
「春を告げる花」、「春のプリンセス」とも呼ばれるそうです。
可憐な花が一面に咲き、「微笑み」という花言葉のとおり、みんなニコニコ顔になりました。
ちっとも思うような写真は撮れませんがご笑覧くださいませ。
セツブンソウ 花びらは5枚(一番上)が多いようですが八重(下段)もあります。
セツブンソウ 一本の茎から二輪咲くのが珍しいそうです。(左上)
セツブンソウ 花びらが透けて美しかったです。
セツブンソウ 春の妖精が群舞しているようです。
2023.1.21(土) N川の整備
1月18日のことですが、昨年末に草刈をしたN川の整備を行いました。
瀬戸アユモドキを守る会、環境省、岡山市教のメンバーで汗を流して行いました。
この取り組みはアユモドキはじめ、淡水魚に繁殖してもらおうというものです。
マコモの根を抜き、土を平らにして水路をつけました。
はてさて、どのような結果になるのか期待大です。
メンバーが働いています。
下流の入り口は特に丁寧に作業します。
アユモドキさん、繁殖よろしくお願いします。
2023.1.14(土) 岡山県自然保護センター写真展表彰式
R4年度写真展の表彰式が開催されたので参加しました。
岡山県環境保全事業団 坂井理事長様のご挨拶で今回の応募は58名、133点とのことでした。
表彰式が済むと長瀬審査委員長様よりご講評もいただき、記念写真を撮って散会しました。
皆さんの力作に触れて、これかも楽しく撮影出来たら良いなと思った次第です。
お世話になりました関係各位に厚く御礼申し上げます。
理事長賞に輝いた写真です。
岡山県環境保全事業団 坂井理事長様のご挨拶
理事長賞が授与されます。
長瀬審査委員長様より、展示コーナーで講評いただいてます。
記念撮影です。
2023.1.1(日) 明けましておめでとうございます!
旧年中は「風の午後」をご覧いただき大変ありがとうございました。
今年の干支は兎(うさぎ)ですね。
うさぎが幸運を引き寄せると言われる7つの理由を見つけました♪
金運アップ、商売繁盛、縁結びの縁起物、災難の回避、
長寿の神様、子孫繁栄、情報収集能力、躍進の象徴
うさぎは困難な上り坂でもピョンピョン飛び越えることから、全ての物事が順調に進むことを表しているそうです。
皆様が幸運でありますように、本年もよろしくお願い申し上げます。
R5年版お節料理 今年も頑張りました!?
備前焼のうさぎです。
いただきもののシクラメンとうさぎ。
トップへ戻る