風の小さな生き物たち


2014年へ ← 2015年の小さな生き物達 → 2016年へ

2015.12.23(水) カスミサンショウウオに出会いました♪
久しぶりにY博士のカスミサンショウウオ調査に同行させていただきました。
カスミサンショウウオが繁殖期に入って来たようです。
探してみると待機中の♂や卵のうなど見ることができました。
カスミサンショウウオはとても可愛かったですよ。


カスミサンショウウオ(♂) 専門家のY博士が採捕されました。


カスミサンショウウオ(♂) 正面顔が魅力的です。


カスミサンショウウオ(♂) 昼間は石の下などでじっとしています。


カスミサンショウウオの卵のう 調査後は元に戻しました。

2015.11.29(土) 今年最後のキトンボ?
岡山県自然保護センターの野鳥観察会の途中でキトンボに出会いました。
寒さに強いトンボのようで12月中旬くらいまで見られることもあるそうです。
大変きれいなトンボですが、見るのと写すのとでは大違い・・・
本当は、もっともっと素敵なトンボなのです。


キトンボ 水の上でホバリング中


キトンボ 後姿です。


キトンボ また後姿ですが美しい翅でしょう?


キトンボ 日当たりのよい場所にすぐ止まります。


キトンボ 今年の見納め、登場してくれてありがとね。


2015.10.10(土) アサギマダラの楽園?
アユモドキ水辺教室が終わってお山へ立ち寄ると・・・・
なぁ~んとヒヨドリバナ(と思う)にアサギマダラの群れがわんさかいたのです!
何カ所かヒヨドリバナがあったのでアサギマダラの総数は30頭~40頭くらいでしょうか?
悲しいながら、手持ちのレンズでは多数が入りません。
2~3頭がやっとでしたが生まれて初めてアサギマダラの乱舞を見ることができ、興奮冷めやらずでした。


アサギマダラ 何と幻想的だこと♪


アサギマダラ 仲良く吸蜜中


アサギマダラ 3頭入っていますが・・・・


アサギマダラ 乱舞のワンシーンです。


アサギマダラ 本当に美しい光景です。


アサギマダラ ここにどのくらい滞在するの?


アサギマダラ 翅が透けて見えるよう・・・


アサギマダラ 浅葱色が分かりますか?


アサギマダラ 翅を全開です。


2015.10.8(木)アサギマダラがやって来た♪
我が家の裏の道端にフジバカマが植えてあります。
毎年アサギマダラが一頭だけやって来てくれるのですが、今年もついに来てくれました。
アサギマダラは渡りをするチョウで有名です。
その翅に文字や数字などのマーキングがあればどこからやって来たのか分かります。
あいにく文字は無かったのですが、嬉しい訪問者でした♪


アサギマダラ 目がはっきり映ったのは初めてです。ご注目ください。


アサギマダラ 一番高い位置のフジバカマで吸蜜中


アサギマダラ いったいどこからやって来たの?


アサギマダラ 翅を広げると美しさが倍増!


アサギマダラ フジバカマがイソギンチャクに見えます?


2015.10.7(水)ゆかいな仲間たち。
Y博士の自然調査のお手伝いにお供した折、コテングコウモリとナガレタゴガエルに出会いました
この季節、楽しみなことはタケニグサの枯れ葉をコテングコウモリが仮の住まいにしているのを探すこと。
自然調査終了後、タケニグサをちょっと覗いてみると・・・
いた!いた!睡眠中のコテングコウモリちゃん。
そっとモデルになってもらいました。
一方、ナガレタゴガエルはY博士が渓流の石の下から発見されました。
そのうち厳しい冬の川に入り、お嫁さんがやってくるのをひたすら待つのです。
なお、両者とも捕獲許可が必要ですが、Y博士は両者ともその資格をお持ちですから念のため申し添えます。


コテングコウモリ タケニグサをそっと開くと・・・起こしてごめんなさい。


コテングコウモリ ぐっすりお休み中・・・


コテングコウモリ どこにいるか分かりますか?


ナガレタゴガエル(♂) これから渓流に入ってお嫁さんを待つのです。


ナガレタゴガエル(♂) 頑張って冬を越してくださいね。


マタタビの実 完熟しています。初めて見て初めて食べました。


サルナシ こちらもお初♪キウイによく似たお味で美味しかったです。


2015.9.20(日)火の海のチョウ!
お彼岸に入りましたね。
彼岸と言えばヒガンバナ♪森の中、田の畦、公園などに情熱的な姿が見受けられます。
車で走っているとその彼岸花にカラスアゲハがいるではありませんか!
一度撮りたかった火の海に飛び込むチョウ。
大仰にいうほどの写真ではございませんがご覧くださいませ。


カラスアゲハ 火の海に見えませんか?


カラスアゲハ 満開ですね。


カラスアゲハ 花もチョウも美しい。


カラスアゲハ 何とか飛び込んでいます?


2015.9.18(金)ハナニラに集まる生き物たち(最終編)
ハナニラの最盛期が済みシリーズもお終いとなりました。
約1週間でしたが楽しませてもらいました。
最後は一番よくやって来てくれたアゲハの攻防をお届けします。


アゲハ 僕の縄張りを邪魔するな!


アゲハ アタ~ック!激突しています!


そこへ次のアゲハがやってきます!


アゲハの攻防は空中戦に突入!!


一番上が勝者でしょうか?


4頭目もやってきました!誰が勝ったかって?う~ん?


2015.9.17(木)ハナニラに集まる生き物たち(その3)
アオスジアゲハも期待の訪問者でした!
美しいブルーの翅を白い花に埋めた神秘的な姿がキャッチできないかと
蚊に刺されながら苦闘するも・・・う~ん。思うようにはなりません!


アオスジアゲハ 花に埋もれてブルーが神秘的?


アオスジアゲハ このチョウも幸福を招く青いチョウですよ♪


アオスジアゲハ あま~い蜜を吸っています。


アオスジアゲハ まるで飛ぶ妖精ですね?


アオスジアゲハ 白い神秘の海を泳ぐように・・・


2015.9.15(月)ハナニラに集まる生き物たち(その2)
やっと待望のオオスカシバがやってきました!
しかし、ハナニラへの新参者は他の昆虫たちに追い払われています。
ほんのわずかな時間でしたが何とかモデルになってくれました。
良く見るとあちこちで抗争が起こり、生き延びるためには命がけだと良く分かります。
昆虫も人間も仲良するのって難しいのでしょうかね?


オオスカシバ ガの仲間です。個人的には飛ぶ”イセエビ”とネーミングしています♪


オオスカシバ 飛びながら吸蜜します。


オオスカシバ メタボなバックスタイル、イセエビに見えませんか?


オオスカシバ 正面は勇ましい!


オオスカシバ ストローがこれから伸びます。


2015.9.12(土)ハナニラに集まる生き物たち(その1)
我が家の畑にハナニラが咲き乱れ、チョウやハチなどがやってきます。
本当のお目当てはオオスカシバですが、ちっともやってきません。
アゲハ、ツマグロヒョウモン、セセリは常連ですが、ここにも縄張りがあるのか
ツマグロヒョウモンがアゲハを追い立てていました。


アゲハ(左)とツマグロヒョウモン(♂) おい!邪魔だよ!


ここは俺の縄張りさ。早くあっちに行ってよ!


う~ん。どかないなぁ?上から威嚇しよう!


今度は真正面から・・・


早くどいた、どいた! さて、アゲハはどうなったでしょう?


2015.9.5(土) 岡山県自然保護センターの生き物発見隊
午前中のダルマガエル救出作戦の後、標題の発見隊に参加しました。
自然大好きな精鋭部隊参加の元、山田勝先生を講師にスタートです♪
いつものコースを巡って、まずまずの成果がありました。
何とか撮らせてもらえた生き物たちをご笑覧くださいませ。


リスアカネ 暗い場所にいました。


モノサシトンボ きれいなブルーですね。


カナヘビ 尾がやたら長く見えますが何を狙っているの?


ウラギンシジミ あちこちで見えました。


コミスジ(左)を狙っていたら右にもいました。


ウバタマコメツキだそうです。


クサガメが大あくびをしています。


スッポン クサガメを観察していると一瞬水面に出たのでビックリ!


ヤマカガシも最後にご登場。


本日の生き物発見隊のメンバーです。


2015.9.2(水)チョウ3種
9月になりましたが、不純な天候でパトロールも思うようになりません。
何かいないと探してみると灯台下暗しで、近所の畑にキアゲハがいるではありませんか。
その上、ゴマダラチョウも登場してくれました。
どこにでもいるチョウ達ですが、早速モデルをお願いした次第です。


ゴマダラチョウ 黒と白のツートンカラーです。


ゴマダラチョウ 雪の上にいるのではなく、鳥の糞と思います。ふ~ん?


ゴマダラチョウ 黄色いストロー(口吻)から音が聞こえそう・・・


ゴマダラチョウ 見れば見るほど可愛いお顔でしょう?


キアゲハ こちらは吸蜜中


キアゲハ 後姿です。


キアゲハ 翅が結構傷んでいます。


アゲハ(ナミアゲハ) 一番よくみられるチョウですね。


アゲハ(♂) 上のアゲハとは違い翅が傷んでいません。


さてこのチョウは、きれいですがキアゲハかアゲハか?(キアゲハと思う)


モモブトスカシバ 後肢のふさっふさの毛がユニークでした。


2015.8.26(水) 幸せを運ぶ青いハチ(ブルービー)♪
ルリモンハナバチは”幸せを運ぶ青い蜂”として人気がありますが私も大好きなハチです。
このシーズンになると会いたくて某公園を訪れるのですが、やはりブルービーが吸蜜中でした。
体長10~12mm、黒色の体に瑠璃色の胴体がとっても素敵です。


ルリモンハナバチ この美しい姿をご覧ください。


ルリモンハナバチ アザミに止まりました。


ルリモンハナバチ 後姿もどうぞ。


ルリモンハナバチ 飛び姿もどうぞ・・・


ルリモンハナバチ キツネノマゴというちっちゃい花がお好き。


ルリモンハナバチ 口からストローを出して蜜を吸います。


不明のハチと花ですが幻想的でした。


2015.8.13(木) 集団吸水する美蝶
多分、ミヤマカラスアゲハと思うのですが、6頭で吸水しているシーンに出会いました!
薄暗い森の斜面に生えている苔に集まり吸水する姿はまるで妖精そのもの。
しかしその動作はせわしなく、翅を絶えず動かしているのでナイスショットにはなりません。
初めて見た集団吸水に見惚れてしまいました。
※カラスアゲハかもしれませんが良く分かりません^^


ミヤマカラスアゲハ(と思う) 上は翅がかなり傷んでいます。


ミヤマカラスアゲハ(と思う) 4頭何とか入りました。


ミヤマカラスアゲハ(と思う) 3頭一緒にモデルになってくれました。


ミヤマカラスアゲハ(と思う) 何とか5頭入りました。


チョウトンボ 交尾しながら飛んでいますが美しい!


2015.8.8(土)生きもの発見隊で出会った生き物たち
”立秋とはいえ残暑が続きます・・・”の言葉通り、いやそれ以上の超猛暑の午後、
岡山県自然保護センターの生き物発見隊が開催されました。
参加メンバーは超精鋭部隊というより、私を含め、命知らずのご老体ばかり?
いつものコースを巡ったもの、皆バテバテでセンターまでたどり着けずリタイヤという結果になりました。
まぁ、熱中症などで事件簿にならず良かったとしましょう♪
猛暑の中、山田先生はじめ参加の皆さんお疲れ様でした!
この日、果敢に登場してくれた生き物をご紹介します。
※不明の花や昆虫の名前を訂正しました。Y師匠感謝です。(8/10)


ヒメキマダラセセリ お初です。


イチモンジセセリ つぶらな瞳が素敵ですね。


オニヤンマ 休憩中です。


カナヘビ 草原のランナーと呼ばれています。


ツマグロバッタ ラブラブ中ですが、メスは植物を食べています。


テングチョウ(SP) 暑いと言っています。


コアシナガバチの巣だそうです。


キツネノカミソリ 何とも恐ろしい名前の花です。


ミソハギ これが咲くとお盆ですねぇ。


サギソウ 可憐な花ですね。


サギソウ サギより美しい?


キバナノマツバニンジン 午後からしか咲かないとか?


本日の超精鋭メンバーで~す。


2015.8.1(土)ハッチョウトンボの尻上げなど。
トンボは猛暑の時にお尻を上げて体温調節していますが、ハッチョウトンボの尻上げを観察する機会がありませんでした。
ところが、猛暑にも関わらず、暑さに耐えているハッチョウさんがいました。
人間なら日陰に入りますが、縄張りを守るためには我慢するしかないのでしょうね。
その近くでキイトトンボが♡マークになっていましたのでお届けします。


ハッチョウトンボ(♂) まるでバレリーナ♪


ハッチョウトンボ(♂) 違う植物でも・・・・


ハッチョウトンボ(♂) 下向きの翅が真横になって行くのです。


ハッチョウトンボ(♂) 翅が真横になりました。


ハッチョウトンボ(♂) 正面図です。


ハッチョウトンボ(♂) 今季の見納めかもしれません。


キイトトンボ(上が♂、下が♀) きれいなハートになっています。


キイトトンボ カメラ目線になりました。


キイトトンボ 頑張って繁殖しておくれ。


2015.7.10(金) 自然保護センターで出会った生き物たち
先日、梅雨晴れ間があったので自然保護センターに行ったところ・・・
ツマグロヒョウモンの交尾を初めて見ることができました!
また、ニホントカゲ幼体、ゴマダラカミキリ、ラミーカミキリと青い色を持つ昆虫を載せました。
青色がある生きものは不思議と情熱を掻き立てられます。


ツマグロヒョウモン 目下ラブラブ中です♪


ツマグロヒョウモン(左♂、右メス)交尾中 素敵な花に見えます。


ベニシジミ 同じヒメジョオンにやってきました。


ベニシジミ 絵になるチョウで大好きです。


ハッチョウトンボ(左♂、右♀) 交尾中です。ボケなれどやっと撮れました。


ハッチョウトンボ(♂) 正面図です。


ニホントカゲ 幼体です。メタリックブルーの色合いがたまりません。


ニホントカゲ(幼体) なぜ子供がこんなに目立つ色なのか?不思議ですねぇ。


ニホンカナヘビ こちらは鱗もあって良く登場します。


ゴマダラカミキリ 普通種ですが結構きれいです。


ラミーカミキリ ボケなれどキョンシーかタキシードか?想像力を掻き立てるカミキリです。


ラミーカミキリ 普通種ですが大変美しい!


ラミーカミキリ正面図 このカミキリは我が家の畑にやってきました。


2015.7.4(土) H27.7月度 岡山県自然保護センター生き物発見隊に参加しました!
こんな天気ではなかったはずが発見隊が始まると雨になりました。
当然生き物の登場も悪くなってきます。
定期コースを歩いて最後のあたりではどしゃ降り?
ほうほうのていで管理棟に戻る手前、コクワガタの居る木にオオムラサキがいました♪
終わりよければ全て良し?
お世話になりました山田先生はじめ参加の皆様に厚く御礼申しあげます。


オオムラサキ(♂) この後、羽をしきりに震わせていました。雨はお嫌い?


ヒメウラナミジャノメ 今日もいましたよ。


ヒメスズメバチ おとなしい蜂だそうですが・・・巣作り中


ヒラタアブ とても小さいアブです。


子供たちが夢中になっているものは?


ネジバナ 目下シーズンです。センターはいっぱいありますよ。


2015.6.30(火) ハコネサンショウウオに出会いました♪
二ホンには20種のサンショウウオがいるそうですが、
普段は陸で暮らし休眠や産卵の時には、きれいな水のわき出す谷間などの
故郷を目指すというハコネサンショウウオに出会いました。
岩の奥深くで産卵するそうで卵を目にする機会はほとんどないそうです。


ハコネサンショウウオ 日本にいるサンショウウオで唯一肺をもたないそうです。


ハコネサンショウウオ とても可愛いでしょう。


ハコネサンショウウオ Y研究者が採捕、調査が済めば元の場所に戻します。


Y研究者のお話では、サンインコソベマイマイの幼貝らしい。


カタツムリと言ってしまえばそれまでですが・・・マイマイもたくさんいますねぇ。


2015.6.25(木) アカスジカメムシとハッチョウトンボなど
カメムシと言えば一般的には嫌われ者ですが、ちょっと変わったカメムシを発見しました。
アカスジカメムシと言いますが、黒地に赤い縦条が美しいカメムシです。
赤と黒のはっきりとした模様は警戒色で、鳥からの捕食を免れやすいそうで、
このような鮮やかな警戒色を持つカメムシは悪臭を出さないものが多いとか。

ハッチョウトンボにも出会えましたのでご覧ください。


アカスジカメムシ ヤブジラミというセリ科の植物にいました。


アカスジカメムシ 集団でいることが多いです。


ハッチョウトンボ(♂) 温度が上がらないのでお尻が上がりません。


ハッチョウトンボ こちらは未成熟個体と思います。


ハッチョウトンボ(♀) メスは見つけにくいので数も少なく思えます。


ハッチョウトンボ(♂) もっと暑い日に行ってみます。


モリアオガエル 夜の道路にお出ましでした。危険ですよ!


ゲンジボタル お相手が見つかったようです♡♡


2015.6.20(土) 生き物発見隊で出会った生き物たち
梅雨の最中、岡山県自然保護センター友の会主催の発見隊に参加しました。
出発時は雨でしたが次第に雨が上がり、ぼちぼち生き物が登場してくれました。
本日、一番の圧巻はオオムラサキ(♂)でした。
久しぶりのセンターなのにオオムラサキとは大変嬉しかったです。


オオムラサキ(♂) 樹液を吸いにやってきました!


オオムラサキ(♂)模様がハートに見えませんか?


オオムラサキ(♂) 国蝶です。


ヤマトシジミかなぁ? ルリシジミが正解でした。


 ルリシジミ すごくきれいです。


ヒメウラナミジャノメです。


キイトトンボ よく見られました。


モノサシトンボ(♂)まだ若いようです。


モノサシトンボ(♀) 少し色合いが違います。


ヨツボシトンボ 


チョウトンボ ゆっくりしていました。


チョウトンボ 光ると大変きれいです。


ヤマサナエ(前が♂、後ろが♀) 違いが良く分かりますね。


山田勝先生に同定してもらっています。


ハッチョウトンボがいたよ♪


2015.6.8(月) 久しぶりのシカなど
雨でしたが車で走っていると休耕田にシカの姿が・・・
遠かったけど、こちらに気づいてすぐに山に入りました。
また、ハラグロオオテントウという日本三大テントウムシに出会いました。
カメノコテントウ、オオテントウと肩を並べます。
とてもおとなしいテントウムシで逃げようともしませんでした。


シカ(♀) 子供でしょうか?


シカ(♀) あっ、逃げ始めました!後ろにアオサギが佇んでいます。


シカ(♀) 逃げろ、逃げろ!


シカ(♀) 山に戻ろう!


ハラグロオオテントウ 12mm前後あります。


ハラグロオオテントウ 腹黒どころかめちゃ可愛い♪


ハラグロオオテントウ おとなしいテントウムシでした。


2015.5.26(火)ハッチョウトンボに出会いました♪
日本で一番小さいトンボに今年も出会うことができました。
ひっそりとした湿原に今年も登場してくれました!
まだ数は少なかったですが嬉しい限りでした。


ハッチョウトンボ(♂) 今年も姿を見せてくれてありがとう!


ハッチョウトンボ(♂)あまり暑くないのでお尻が上がりせん。



ハッチョウトンボ(♀) こちら女子です。


ハッチョウトンボ’(♀) もう少し温度が上がらないと・・・


モウセンゴケ 何かいけにえになっていますね。


2015.5.17(日) モリアオガエルの産卵
今年もモリアオガエルの産卵を見ることができました。
普段は森で生活していますが、産卵が近づくと池や湿地に降りてきます。
メス1匹にオスが数匹群がり何時間もかけて卵塊が作られます。
森の神秘としか言いようがありません。


モリアオガエル ほぼ産卵終了の頃です。


モリアオガエル どこか分かりますか?かなり暗い場所です。


モリアオガエル(♀) 産卵で疲れ果てているようです。


モリアオガエル(♂) 待機中か終了後か?


モリアオガエル(♂) こうやってじっとしていますが・・・


マムシ 樹上ではマムシが待機しています。


マムシ 迫力ありますねぇ。


ヤマカガシ こちらも狙っています。みんな一寸先は闇・・・


2015.5.9(土) 生き物発見隊で出会った生き物たち
岡山県自然保護センター友の会主催の発見隊に参加しました。
この時期から昆虫などに良く出会いますが、鳥はやや少なくなりそう・・・。
何とか写真に撮れたものをご覧くださいませ。


ネコハエトリ これは何でしょう?クモでした。


サトキマダラヒカゲ 吸蜜に4頭が風車のようになっていました。


キンイロジョウカイ きれいでしょう?


キボシアシナガバチ 巣を作り始めています。


オオスズメバチ 女王様です。


シマヘビ(黒化型) 木を登って行きます。


トラフシジミ 春型と夏型では色合いが違うようです。


クロアゲハ(と思う) ウツギで吸蜜中


クロアゲハ(と思う) 翅が光ってきれいです。


ウコンカギバ(幼虫) 天地逆かと思いました。


これはチョウになる予定です。


ヤマサナエ 渓流に多いそうです。


ギンラン 清楚なお花。


ヒメハギ 教えてもらわないと分からない小さな花です。


ツマキチョウ 以前見たものです。


山田先生を中心に次々発見しています。


2015.4.21(火)菜の花とジャコウアゲハ
前回のジャコウアゲハから一週間。
今度は菜の花で吸蜜しているジャコウアゲハに出会いました。
マクロレンズではないのでピンボケですが・・・


ジャコウアゲハ 強風でも吸蜜中


ジャコウアゲハ 上の写真とどこが違うと言いたいけど・・・


ジャコウアゲハ 風で菜の花がカーテンになりました。


ジャコウアゲハ まともな写真です。


ジャコウアゲハ 見つけた時のシーンです。


2015.4.14(火)ジャコウアゲハに出会いました!
今季お初のジャコウアゲハを見ることができました。
羽化したばかりかどうか分かりませんが、手持ちのコンデジで撮らせてもらいました。
まだ飛び回る様子でもなく、草の下へ下へと移動して行きました。


ジャコウアゲハ(♂) あまり活発に動きません。


ジャコウアゲハ 今日は温度が低い・・・


ジャコウアゲハ 少しづつ動き始め・・・


ジャコウアゲハ ついに下へ降りてしまった・・・


2015.3.14(土)生き物発見隊で出会ったニホンアカガルなど
ようやくこのページを開くことができました。
本日の生き物発見隊で、参加の子供さんがニホンアカガエルを見つけてくれたのです。
この陽気に冬眠からお目ざめしたのでしょうか?


ニホンアカガエル 目覚めたばかり?


ニホンアカガエル 逃げていきます。


オタマジャクシがいっぱい泳いでしました。


カメノコテントウとクヌギカメムシの卵

トップへ戻る