HOME

風の野鳥

2024年の野鳥へ ← 2025年の野鳥 → 2026年の野鳥へ

2025.3.28(金) 雪メジロ

自宅の八朔があまりおいしくないので、いつもメジロを招いて振舞っています。
2月のある日、メジロが2羽やってきました。
「いただきま~す♪」と食べていると雪が降り始めました。

”雪メジロ”なぞ、当地ではめったにお目にかかれません!?


メジロ ”そちらの八朔もお味見させて~”。


メジロ ”それにしても雪が降るなんて珍しいわね。”


メジロ ”隣の味は蜜の味?お邪魔します!”


メジロ ”雪と一緒に記念写真撮ってもらおうね♪”


メジロ ”もう、お腹いっぱい”


メジロ ”やみそうに無いから帰ろうかな?”


2025.3.19(水) 桜と野鳥

今年は梅も桜も開花が少し遅れているようですね。
近くの公園の”ケイオウザクラ”は早く咲く桜なので行ってみると
2~3分咲きくらいかな?(個人的見解)でした。
しばらく待っていると4種類の野鳥がやって来てくれました。

お花見&鳥見が同時に出来て嬉しかったです。


カシラダカ 桜にカシラダカ図が撮れたのはお初です。


ジョウビタキ(♂) ジョビ君もありがとね。


メジロ いつものお決まりポーズです。


ヒヨドリ まるでアクロバットですね。


ケイオウザクラ こちらが主役の桜です。


コウノトリ 道中に2羽いて、足環から2024.4/12に石川県で野外孵化。もうすぐ1歳の個体です。


2025.3.11(火) ジョウビタキのお嬢様は、やっぱり鏡がお好き?

例年、我が家にやって来るジョウビタキのお嬢様ですが、最近見かけなくなりました。
どこかに集まって次の滞在地を相談しているのでしょうか?
どうか無事に渡って行って、また今年の11月頃戻って来て欲しいものです。
昨年、やって来てくれた当初に撮っていたミラー美人をお届けします♪


ジョウビタキ(♀) ミラー大好き♡


ジョウビタキ(♀) どちらがホンモノ???


ジョウビタキ(♀) 私がホンモノに決まっているでしょ!


ジョウビタキ(♀) 袖すり合うも多少の縁?仲良くしましょ。


2025.3.7(金) ジョウビタキも見納め?

カモ類の数が減ってきています。
冬鳥たちが移動する季節になっているようですね。
毎日のように見かけるジョウビタキもそろそろ見納めでしょうか。


ジョウビタキ(♂) サザンカをバックに止まりました。


ジョウビタキ(♂) 実を食べているのではなく、ペリットを吐き出しています。


ジョウビタキ(♂) まるでサクランボ状態ですが粘液ではないでしょうか。


ジョウビタキ(♂) あ~、すっきりした♪



2025.3.2(日) 近くでトラツグミ

近くの公園でトラツグミに出合いました。
ちょうど発見しやすい場所にいたのででラッキーでした。
残念ながら、トラダンスは見られませんでしたが出合えて嬉しかったです。


トラツグミ 良い場所にいました!


トラツグミ すぐに気がつかれ飛びましたがこの場所も良かったです。


トラツグミ 今季もこの公園にやって来てくれてありがとう。


シロハラ 芝生でよく見かけます。


コガモ 少し凍った池で休憩中?


2025.2.20(木) チョウゲンボウ2羽並び

田園地帯の電線からチョウゲンボウが飛び立ったので様子を見ると
先の電線になんと2羽ならんでいました!
距離は遠かったのですが、親子かなぁと思いました。


チョウゲンボウ(♀) 向かって右が若鳥?


チョウゲンボウ 胸の模様が若干違います。


チョウゲンボウ あっという間に一羽が飛び立ちました(残念!)


2025.2.15(土) ダブルの観察会

午前は熊山公民館主催のドキドキ講座、
午後は岡山県自然保護センター友の会主催の生き物発見隊に参加しました。
両講座とも講師は山田 勝先生です。(時系列でご紹介いたします。)


ドキドキ講座(AM) 山田先生から桜に巣穴を作ったコゲラの説明です。


ドキドキ講座(AM) さて、何がいるのでしょうか?


ドキドキ講座(AM) オオバンがすぐ寄ってきます。


ドキドキ講座(AM) カンムリカイツブリが2羽いました。


ドキドキ講座(AM)
 エナガがナンキンハゼの実へやってきました。


ドキドキ講座(AM) ジョウビタキ(♂)も登場。


ドキドキ講座(AM) ミコアイサがいますよ。


ドキドキ講座(AM) かなり多くの野鳥が出てきてくれました。


生き物発見隊(PM) 岡山県自然保護センターで山田先生の開会ご挨拶です。


生き物発見隊
(PM) マンサクがとてもきれいでした。


発見隊(PM) ヨシガモが群れで採餌中(遠すぎる・・・)


発見隊(PM) メジロが小さな虫をフライングキャッチしていました。


発見隊(PM) ウグイスも虫捕りに登場♪


生き物発見隊(PM) 虫の原っぱが焼かれ春を待っています。


発見隊(PM) ニホンアカガエルが産卵していました。


発見隊(PM) セトウチサンショウウオもそろそろ産卵ですね!


発見隊(PM) キタキチョウは、隙間で越冬中


発見隊(PM) トラツグミが帰路、登場しました。(ヤッター♪)


発見隊(PM) トラツグミが桜でサービスしてくれました?

※終日お世話になりました山田先生はじめ、関係各位に厚く御礼申し上げます。

2025.2.13(水) 冬のヒクイナ

極寒の日でしたが、いきなりヒクイナが目の前に現れビックリ!
こんな寒い時期にお目にかかるとは!

冬場はエサがあまりないように思いますが頑張って冬を越して欲しいものです。


ヒクイナ いきなり出て来たので驚きました。


ヒクイナ キョロキョロ何かを探しています。


クサシギ 良く体がしなります。


ヒクイナ 優しい顔でしょう。


2025.2.8(土) ひっそりとクサシギ

用水路でひっそり採餌しているクサシギを見かけました。
クサシギは関東以南は冬鳥で、他は旅鳥だそうです。

同日、にぎやかに鳴き、道路で採餌しているソウシチョウの群れにも出会いました。


クサシギ 強風のため羽が持ち上がっています。


クサシギ 水の中のエサを探しています。


ソウシチョウ 群れで木の実を食べているようでした。


ソウシチョウ 可愛いのですが特定外来生物です。


2025.2.1(土) 冬のコウノトリ

昨年コウノトリがたくさんやって来た田園地帯で今季2羽見かけました。
1羽は溝の中でエサをゲット!
もう1羽は少し汚れた顔でにらみをきかせていました。


コウノトリ ドジョウ(と思う)をゲット!(足環有り)


コウノトリ さて次の獲物は?


コウノトリ 何か見つかった?


コウノトリ(足環無し) 随分汚れているようです。


コウノトリ 早く水浴びしてくださいね。


コウノトリ この日は2羽だけ滞在していました。


2025.1.24(金) トモエガモのカップル

近くのため池にトモエガモのカップルのみがいました。
冬鳥で全長40cm、♂の顔に黒色、緑黒色、白色が組み合わさって
巴型の模様に見えることから、トモエガモの名前がついたと言われています。

今まで、あまり♀を見ることも無かったのでカップルで観察出来て嬉しかったです。


トモエガモ(♂) 巴型がわかりますか?


トモエガモ 左が♂、右が♀です。


トモエガモ ♀は嘴の付根に白い斑があります。


2025.1.18(土) 熊山公民館ドキドキ講座 & 生き物発見隊

午前中はドキドキ講座、午後からは生き物発見隊と二つの観察会に参加しました。
講師はどちらも山田 勝先生です。
この時期の観察会は、冬鳥はじめとして野鳥が主になります。
何とか撮らせてもらえた野鳥をご笑覧くださいませ。

お世話になりました山田先生はじめ、関係各位に厚く御礼申し上げます。


ドキドキ講座 山田先生のご挨拶です。


ドキドキ講座 ツグミの群れです。


ドキドキ講座 遠くにオシドリを発見しました!


ドキドキ講座 みんなで野鳥を探します。


ドキドキ講座 逆光の中にカワセミが度々登場。


ドキドキ講座 一番に盛り上がったのが、ミサゴの獲物。(多分フナ属ゲット!)


ドキドキ講座 31種類の野鳥が観察出来ました。


岡山県自然保護センターの生き物発見隊です。


生き物発見隊 暗がりでアオジが穂の実を食べていました、


生き物発見隊 ルリビタキがヌルデに登場しました♪


2025.1.16(木) ヌルデの誘惑

ようやくルリビタキに出会うことが出来ました。
ヌルデがまさに食べごろだったので、その誘惑には勝てません。
いろいろな鳥がやって来ているようですが、ルリビタキも然り。

いっぱい食べて冬を生き抜いて欲しいものです。


ルリビタキ(♂) イケメン男子です。


ルリビタキ(♂) 種に飛びつくシーンは難しいです。


ルリビタキ(♂) いただきます!


ルリビタキ(♀) 可愛い女子もやってきました!


ルリビタキ(♀) ヌルデの実に飛びつくところです。


メジロ 2~3羽でやって来ます。


2025.1.10(金) ヤマガラはピーナッツが大好き!?

大寒波ですが、ヤマガラが手に乗ってくれる公園に行ってきました。
例年に比べ、ヤマガラの鳴き声も少なくなっていましたが
手のひらにピーナッツを乗せてしばらく待っているとやって来てくれました。

ヤマガラさんに感謝、感謝です。


ヤマガラ ヤマガラのお食事テーブルです。


ヤマガラ お口いっぱいですね。


ヤマガラ ”お客さん、ありがとう!”


ヤマガラ 二羽並びです。


ヤマガラ ”お先に~♪”


ヤマガラ 手乗りヤマガラです♪


ヤマガラ” ピーナッツもらおうかな?”


2025.1.6(月) カワアイサに出会いました♪

今年もカワアイサがやって来ているかどうか見に行くと・・・
河川の真ん中あたりに真っ白な細長い体が見えました!

カワアイサは、♂が全長70cm、♀が全長60cm、主に魚を食べるそうです。
北海道では留鳥、その他では冬鳥とされています。

今季もその美しい姿を見ることが出来て嬉しかったです。


カワアイサ(♂) 流れのある川にいました。


カワアイサ(♀) 女子は羽をバタバタさせていました。


カワアイサ 男女仲良く泳いでいます。


カワアイサ もっと早く泳げないの!(と、言ったかどうか?)


カワアイサ(♂) 何のポーズでしょうか?


カワアイサ ♀の見返りが可愛いです。




カワアイサ 4羽グループです。


カワアイサ 何か競争しているのでしょうか?

2025.1.1(水) コウノトリの初シーン

新しい年が明けました。
本年も「風の野鳥」をよろしくお願い申し上げます。
個人的なことですが、活動範囲がだんだん狭くなり、野鳥との出会いも少なく
更新が遅れ遅れになっておりますことお詫びいたします。
年令に応じて、身近な野鳥を今年も頑張ってお届けしたいと思います。

コウノトリの珍しいシーンです。
数年、コウノトリを観察していて他の野鳥を威嚇することなど一度も見なかったのですが
アオサギを威嚇?していました。
それも足環の無い個体なのでビックリでした。


コウノトリ 手前の個体は足環がありません。ご注目ください!


コウノトリ 何と羽を広げてアオサギを威嚇?


アオサギ 前を横切ろうとしてゴメンナサイ・・・


アオサギ もういたしません・・・


コウノトリ 本当に分かったのか?


アオサギ ごめんなさい。絶対いたしません。


アオサギ はぁ、怖かった・・・


コウノトリ やったね。


コウノトリ 他のアオサギにも分かったかな?

トップに戻る