風の野鳥

2014年の野鳥へ ← 2015年1月~4月の野鳥 → 2015年5月~8月の野鳥へ

2015.4.29(水) ケリの親子
田園を走っているとはるか向こうにケリの姿が見えました。
よ~~~く見ると近くにヒナが4羽いるではありませんか!
生まれて何日目か定かではありませんがちっちゃいことちっちゃいこと・・・
ヒナちゃんにレンズを向けただけでも親が威嚇してきました。
悪いので早々に引き揚げましたが、無事に育って欲しいものです。


ケリ親子 逆光ですがなんて可愛いのでしょう。


ケリ親子 親から離れて行きます。


ケリ親子 子供の行く方向を見守ります。


ケリ(親) 羽を広げて威嚇します。


ケリ(親) 誰だって恐れません!


ケリ(親) 空からも威嚇


ケリ(親) すごい声で鳴きます。


ケリ親子 こちらが離れるとヒナの採餌を見守っていました。


ケリ(ヒナ) どこにいるか分かりますか?


ヒレンジャク 友人のK氏からのいただきもの。4/26に集団でいたそうです。


2015.4.25(土) ヘラサギ(後編)
4月15日に出会ったヘラサギですが、その続きがあったのです。
写真が多くてやっと整理ができたのでお届けします。
ヘラサギは場所を遠くに移動し羽づくろいなどして、飛翔しました。


ヘラサギ この嘴でも羽繕いできるよ。


ヘラサギ もう少し後ろも・・・


ヘラサギ お腹も・・・


ヘラサギ 首も・・・


ヘラサギ 良し!完成。


ヘラサギ ちょっと休憩?


ヘラサギ さぁ、飛びますよ。


ヘラサギ 飛び出しです。


ヘラサギ ありがとう!元気で渡っておくれ。


2015.4.21(火)やっとキビタキに♪
夏鳥の定番と言えばキビタキですが、3月末から鳴き声は聞いていたもの姿は見えず・・・
ところが、今朝はやっとその美しい姿と声をキャッチ!
新緑をバックに言葉では表現できないほどうっとりさせられました。
またまた写真が多いのですが、興奮続きでご容赦くださいませ。


キビタキ(♂) 体長13.5cm夏鳥です。


キビタキ(♂) 美しい配色で一度見たら忘れません。


キビタキ(♂) メスはかなり地味で、なかなか分かりません。


キビタキ(♂)四方に向かって鳴き彼女にPRしています。


キビタキ(♂) 後姿も・・・


キビタキ(♂) 虫をゲット!


キビタキ(♂) それにしても美しい!


キビタキ(♂) 一所懸命鳴いています。


キビタキ(♂) 彼女が早く見つかりますように・・・


2015.4.19(日) キジに出会いました!(お立ち台編)
今頃はキジが野山でケーン、ケーンと鳴く季節なのになかなか出会うことはできませんでした。
ところが・・・今日はバッチリ♪
いつも通る草原で見かけていたのですが、毎回振られ、数年越しにやっと望みが叶いました。
しかも何故か今日はお立ち台に登ってくれ、しきりにアッピール活動をしていました。
彼女がやってきたかどうかは定かではありませんが、きっと望みは叶ったと信じています。
たくさんありますがご笑覧くださいませ。
今度は女の子も入って欲しい。


キジ(♂) ケーン、ケーンと鳴いてほろ打ちした直後。


キジ(♂) これが彼女を呼ぶ姿(もしくは縄張り宣言)


キジ(♂) ほろ打ち終了後、尾は立っています。


キジ(♂) 次のケーン、ケーン。嘴が曇天と同化して見えないけど・・・


キジ(♂) キョロキョロしても彼女は来ない・・・


キジ(♂) こんなにオレ、かっこいいのにどうして来ないの?


キジ(♂) う~ん。世の中どうなっているんだ???


キジ(♂) もう一度やってみるか・・・


キジ(♂) ケーン、ケ~~ン!


キジ(♂) オレってこんなに元気だよ!


キジ(♂) お願い!誰か来て~。


キジ(♂) こんなに頑張っているよ!


キジ(♂) ・・・・


キジ(♂) ちょっと疲れた・・・


キジ(♂) お立ち台は目立ちすぎたか・・・


キジ(♂) やっぱ草原に行こう!


2015.4.16(木) ダイサギとチュウサギなど。
先日の田園でダイサギとチュウサギが並んでいました。
ダイサギはすっかり婚姻色、チュウサギは飾り羽はあるもの虹彩が赤くないので恋の季節にはもう少しでしょうか?
単独の場合、ダイサギとチュウサギの区別がつきにくいのですがこれで分かるかな?


ダイサギ(奥)虹彩が緑で婚姻色、チュウサギ(手前)飾り羽がきれいです。


ダイサギ(奥)体長90cm、首と足が長く夏は嘴が黒くなる。


チュウサギ(右) 体長68cm、嘴が短い、眼下に入る口角の切れ込みが目の真下で止まる。


講釈などどうでも良いとお食事探しに夢中です。


シジュウカラ(♀) 小さな虫ゲット!


タヒバリ こちらも何かゲット!


タヒバリorビンズイ? ひと雨ごとに草が伸びてきましたねぇ。


2015.4.14(火)ヘラサギに出会いました!(その1)
雨が少し上がって田園地帯を走っているとサギらしきが佇んでいました。
おんや~?何となく普通のサギとは違うような・・・
なんと、なんと、それはヘラサギだったのです!!!
ヘラサギは数少ない冬鳥として日本に飛来するそうですが、まさか数メートル先でお目にかかろうとは・・・
モデルの枚数が多いのですが、興奮していますのでご容赦くださいませ。


ヘラサギ 嘴がヘラに見えるので名前の由来になった。


ヘラサギ 普通のサギとは違いますね。


ヘラサギ 横から見るとサギかなぁ?と思いませんか?


ヘラサギ 時々口を開けました。


ヘラサギ この嘴で魚、カエル、カニなど捕食するそうです。


ヘラサギ それにしても不思議な嘴ですね。


ヘラサギ 飛び出しです。


ヘラサギ 田園に白い羽根が映えます。


ヘラサギ 羽の先端の茶色が目立ちます。


ヘラサギ 高く、高く・・・(曇天で残念)


ヘラサギ 体長85cm、翼開長約125cmだそうです。


2015.4.12(日)桜とメジロなど
今日は統一地方選挙の投票日。
どんな結果か興味津々ですが、当選された方には全力投球で頑張っていただきたいですね。
ソメイヨシノは散ってもこれから咲こうとしている桜もあります。
八重桜にメジロがやってきました。


メジロ 八重桜が幻想的?


メジロ どの花の蜜にしよっかな?


メジロ 花もメジロも美しい!


メジロ 八重桜のお味はいかが?


メジロ 主役の甲乙つけがたしですね。


2015.4.7(水)桜とニュウナイスズメ
ソメイヨシノが咲いて、待ちに待っていたニュウナイスズメですが、
やって来てくれても私の理想のポーズは一向にしてくれません。
そうしているうちに雨ばかりで、空も私もどんより・・・
結局、晴れた日のニュウナイスズメさんの登場です。


ニュウナイスズメ(上が♀、下が♂) こうして比べると男女の違いが分かります。


ニュウナイスズメ もう少し大きくして・・・


ニュウナイスズメ 向き合うポーズが無いのが残念。


ニュウナイスズメ(♂) この花びらを高く掲げて欲しい・・・


ニュウナイスズメ(♂) さて、次はどこに・・・


ニュウナイスズメ(♂) 見返り。


ニュウナイスズメ(♂) ここで花をくわえてくれたらなぁ~。


ニュウナイスズメ(♂) 桜は先っぽに・・・


ニュウナイスズメ(♀) 桜カーテンの向こうは女の子。


ニュウナイスズメ(♀) 来年の桜に期待しましょう♪


2015.4.6(月)桜とヒヨドリなど。
桜が咲きましたが、雨が多くてすでに散っています。
花の命は短くて・・・・の、とおりで残念!
まっ、それでもヒヨドリが愛想をしてくれたのでご覧くださいませ。


ヒヨドリ 桜が雲のようです。


ヒヨドリ 快晴ですね。


ヒヨドリ チュウチュウと聞こえるような・・・


ヒヨドリ まさに花に埋もれて・・・


ヒヨドリ フライングキャッチしたごちそう♪


メジロ うわっ!美味しそうな桜だ。


メジロ 目移りするなぁ。


メジロ いただきま~す。


2015.4.2(木) 桜とエナガなど。
ついに新年度が始まりました。
桜も一気に開花、例年より早い感じがしますが、明日からは雨模様なのでもう少し楽しめるでしょうか?
桜開花中にやってくる鳥さんにモデルを頼んでもなかなか言うことを聞いてはくれず・・・
これは3月30日の桜なのでまだ蕾が多いです。


エナガ 次の桜へジャンプ!


エナガ 上の枝を目指して・・・


エナガ くるっとしたお目目


エナガ 首をかしげて・・・


エナガ 澄み渡った春の空


エナガ 尾にも表情が・・・


ニュウナイスズメ(♂) 近くにいました。


ニュウナイスズメ 早く桜が咲かないかなぁ?


2015.3.27(金) 久しぶり、モズとカワセミ
年度末でばたばたしているうちに桜の蕾がしっかり膨らんできました。
野鳥たちは恋の季節、どの鳥さんも巣材集めやお運びに忙しそうです。
ツバメも相当数やってきましたね。我が家にも営巣してくれないかな?
さて、カワセミとモズに久しぶりに出会いました。


カワセミ この桜はまだ固い蕾


カワセミ 何か泳いでいるかな?


モズ(♂) 目線の先にお住まいでもあるかな?


モズ(♀) 女の子はやっぱり可愛いですね。


モズ(♀) 飛び出し。


モズ(♀) 違う枝に止まったよ。


2015.3.20(金)そろそろお別れジョウビタキ
久しぶりにいつもの公園に行くと鳥さんの姿が一層少なくなりました。
残り少ない冬鳥でジョウビタキは何とか見れますが、そろそろお別れです。
最後になるかどうか分かりませんがご覧ください。


ジョウビタキ(♂) 良きお立ち台ですね。


ジョウビタキ(♂) 正面図です。


ジョウビタキ(♂) 春の陽が差して・・・


ジョウビタキ(♂) 何か言いたそう・・・


ジョウビタキ(♂) 羽が春風になびいて・・・


ジョウビタキ(♂) 梅ジョビです。


ジョウビタキ(♀) まだ蕾の梅と・・・


ジョウビタキ(♀) 咲いている花にはやって来ない・・・


ジョウビタキ(♀) やっと開花の白梅と・・・


2015.3.14(土)生き物発見隊で出会ったアカウソ
今季、ウソやアカウソとはよく出会いますが、岡山県自然保護センターではお初でした。
野鳥がたいへん少なかった本日の最後にやっとモデルをつとめてくれました。
センターの桜の芽を食べつくさないよう手加減いや口加減か?してね。


アカウソ 桜の芽をいただきま~す。


アカウソ 体はしなやか♪


アカウソ 首も良く曲がります。


アカウソ(♂) たいてい口からこぼしています。


ミヤマホオジロ(♂) 陽気に誘われて・・・


2015.3.11(水) ありがとう♪ルリビタキ
冬鳥の数がだんだん少なくなってきています。
いつもの公園にもジョウビタキ、ツグミやシロハラの姿がまばらになりました。
そして幸福の青い鳥も・・・
最後に目にしたシーンをお届けして、また来年やって来てくれるのを待ちたいと思います。


ルリビタキ(♂) 尾をぴっと立てるシーンも見納め


ルリビタキ(♂) そろそろ旅立ち?


ルリビタキ(♂) 早春の空だ。


ルリビタキ(♂) 最後に正面図


ルリビタキ(♀) 梅止まり、背景は山茶花です。


ルリビタキ(♀) ありがとう!またやって来てね。


2015.3.7(土) クロジに出会いました。
3年ぶりくらいでしょうか?クロジがいました!
暗い場所で種子を啄んでしました。
地味な鳥なれど「黒字」とも変換できるので、家庭や商店、会社などに一羽居ついてもらいたいですね。


クロジ(♂) 種子がお口に・・・


クロジ(♂) 明るい場所には出てこない・・・


クロジ(♂) ここまで地味な鳥さんもいるのです。


クロジ(♂) とにかく食べるのに夢中


ミヤマホオジロ(♀) とても良い雰囲気でしょう?


ミヤマホオジロ(♀) 女の子は花が似合いますね。



2015.3.1(日)ボケなれど・・・オオタカ^^;
2月に久しぶりにオオタカに出会いました。
枝かぶりの上ボケボケなれど、そうそうお目にかかれる鳥ではないので公開しま~す。


オオタカ 枝に止まっていました。


オオタカ かなり真っ白です。


オオタカ 背景悪いが飛翔


オオタカ あっという間の出来事でした。


2015.2.25(水) 再びのウソ
ここ2~3日すっかり春の陽気ですね。再びウソに出会いました。
桜とウソは切り離せない間柄ですが、今回もしっかり芽を食べていました。
桜や桜を愛する人にとっては迷惑鳥?
でも可愛いのでついモデルをお願いしてしまいます。


ウソ(♂) 口からこぼしながらも食べる、食べる。


多分アカウソ(♀) こちらも口いっぱい。


アカウソ(♂) うまい!うまい!


ウソ(♂) もう止まらない?


アオジ 梅に止まってくれました。


上とさほど変わりませんが、梅アオ(梅にアオジ)とでもいうのかな?


2015.2.19(木) 梅ルリ(梅にルリビタキ)の楽しみ♪
今季のルリビタキは豊作と申しましたが、お嬢様タイプはたいてい梅林にいます。
なかなかこちらが思う枝には止まりませんが、数種類の梅がこれから開花するので楽しみです。


ルリビタキ この梅はまだ固い蕾


ルリビタキ 紅梅でしょうか?


ルリビタキ 早春の香りがします。


ルリビタキ 向きを変えただけ・・・


ルリビタキ お嬢様にはピンクが似合います?


ルリビタキ 思案中?


2015.2.15(土) タシギに出会いました♪
日頃廻っていた田園地帯からタシギを見ることが無くなり残念に思っていましたが
別な田園地帯で出会うことができました。
大変地味な鳥さんですが、長い嘴を土中に入れ採餌している様子を見ることができ嬉しかったです。


タシギ 全長27cmです。旅鳥もしくは本州中部以南では越冬のため飛来する冬鳥


タシギ 嘴で何か探しています。


タシギ 強風に羽が揺れます。


タシギ 正面図です。


タシギ 何か見つかった?


タシギ このような背景で羽繕いしていました。


2015.2.13(金) 久しぶり、カケスさん♪
声はすれどもお姿をなかなか見ることができないカケス。
私にはとても手ごわい(?)鳥さんですが、やっとお目にかかることができました。
と言っても相当な枝かぶり状態です。
それでも嬉しいので載せちゃいます。


カケス 鋭い眼光が素敵です。


カケス 一枚目と変わらないがちょっとこっちを向いただけ・・・


カケス お願い、もう少しすっきりした場所に出て~。


カケス ごちゃごちゃの中でも飛びます。


カケス 木々の隙間から見返りです。


カケス また登場しておくれ。


2015.2.11(水) コウノトリ飛翔!
昨年出会ったコウノトリですが、一度飛んでいるところも見たいなぁ~と思っていました。
そこへアオサギらしきが飛んできました。
あれ?アオサギにしてはちょっと大きいし高貴な感じ・・・
やった♪コウノトリさんではないですか!!!
あれよあれよの間に遠くへといきましたが、タンチョウとも飛翔の仕方が違いますね。


コウノトリ とてもきれな羽ですね。


コウノトリ 降りる場所を探しているようでした。


コウノトリ 逆光ですが下から・・・


コウノトリ 別な日の写真です。


コウノトリ おっ、イセエビ?


2015.2.9(月)まるで標本写真?ルリビタキ
今季はルリビタキが豊作で女子が良くモデルになってくれます。
ところが・・・今日は、珍しく男子が愛想をしてくれました。
まるで標本写真ですが、やっと近くで撮らせてもらったのでとても嬉しかったです。


ルリビタキ(♂) たまらなくきれい!


ルリビタキ(♂) 横向いて・・・


ルリビタキ(♂) 背景もすっきり♪


ルリビタキ(♂) 本当に動きません。


ルリビタキ(♂) 枝に移動しました。


ルリビタキ(♂) 前の枝がなければ・・・なんて贅沢ですね。


ルリビタキ(♂) どんなポーズも可愛い!


ルリビタキ(♂) モデルをありがとう!


2015.2.7(土) カワウの格闘?
ちょっと時間待ちがあったので河原に降りてみるとカモ類が多数いました。
すると・・・カワウが一羽、海藻のようなものを加えてアップアップ???
どうもよく見ると大きな魚を捕えていました。
あっちを向きこっちを向き、海中にも顔を埋め、その魚と格闘していました。
結局、胃袋に収まったかどうかは定かではありませんが巨大魚?とのシーンをごらんくださいませ。


カワウ 大きな魚をゲット!


カワウ この魚はギギ?手こずっております。


カワウ なが~いお魚ですねぇ。カワウの目がボタンに見えませんか?


カワウ ついに呑み始めた!


カワウ いえ、いえ。お食事をするのも大変です。


2015.2.4(水) タゲリに出会いました♪
今日は久しぶりの快晴。田園地帯を廻っているとタゲリがいました!
ラッキー♪遠くまで行かなくても案外近くにもいるもんですね。
タゲリは冬鳥で、背面の光沢のある暗緑色と冠羽がとても魅力的です。
写真が多いのですがご覧くださいませ。


タゲリ 冠羽が素敵でしょう。


タゲリ 全長32cmです。


タゲリ 水に入るかな?


タゲリ あれれ?逆方向に行った。


タゲリ 時々立ち止まります。


タゲリ そろそろ気づかれたようで別のタゲリが着地。


タゲリ 飛びました!


タゲリ 翼開長72cmです。


タゲリ 飛ぶ前に羽繕いしていました。


タゲリ 羽繕いに夢中。どの鳥も本当にきれいですね。


2015.2.1(日) 花にメジロなど。
今日から2月です。立春もあっという間にやってきますね。
梅もほころびかけ、梅にメジロ(ウメジロと鳥撮りでは言われます)の季節ですがもう少し時間がかかりそう。
ちょうど山茶花にメジロがやって来たのでモデルになってもらいました。
赤い山茶花ではどちらも主役で写真になりませんが贅沢は言っておれません。



メジロ お馴染みのポーズです。


メジロ こうなると主役はどっち?


メジロ 花の色などどうでも・・・蜜を吸うのが目的よ!


オオタカ(と思う)ハイタカに訂正。 おっと、上空に猛禽!


ルリビタキ 固まっていました。


ハイタカ(と思う) あっ、低空で猛禽!


ハイタカ(と思う) あっという間に飛び去って行きました。


ジョウビタキ(♀) 固まっていました。


ジョウビタキ(♀) やれやれ・・・


2015.1.30(金) イカルチドリとエナガ
久しぶりにイカルチドリに出会いました。
それも4羽一緒に川に捨てられたゴミの上に乗っていました。
コチドリによく似ていますが夏鳥なので多分イカルチドリと思います。
モノクロトーンですがご覧くださいませ。


イカルチドリ 4羽もくつろいでいました。


イカルチドリ あれま、気づかれた・・・


イカルチドリ やっぱ飛んだ。


エナガ 木陰からちらっと可愛い顔が・・・


エナガ 動きの速い鳥です。


エナガ どの鳥も冬はふっくら♪


2015.1.25(日) ウソみたい・・・
昨日大きなイベントがあってお疲れ気味なのでちょっと一巡りすると
なぁ~んと今季お初の鳥さんが3種類も登場してくれました!
見たとたん、疲れは吹っ飛び何とかモデルをお願いした次第です。


ウソ(♂) むしゃむしゃ、桜の芽をいただきます。


ウソ(♂) かぶりつき?ですね。


ウソ(♂) 背伸びしてもいただきます。


ウソ(♂) さてあっちも行ってみるか・・


アカウソ こちらはお腹が赤みを帯びています。


アカウソ これからいただきま~す。


♀タイプですがウソ?アカウソ?


イカル とてもきれいでしょう。


イカル 太い黄色い嘴が良く目立ちます。


イカル ごちゃごちゃですが出会えて嬉しいもんで・・・


シメ お馴染みのこわもて顔


シメ 昔は庭にも来ていたのですが最近見かけません。


2015.1.22(木) あれは・・・ミコアイサ♪
今日は朝からの雨。
いろいろ用事を済ませて帰っている途中、池に何やら白いものが・・・
きっとペットボトルでも浮いているんでしょう?
と思いながら気になるので双眼鏡で見るとミコアイサ(♂)でした!
たった一羽なれど”ようこそ”でした。
夕方近くなので画像ははっきりしませんが記念に載せます♪


ミコアイサ(♂) 別名パンダガモとも呼ばれます。


ミコアイサ(♂) 彼女はいないのかなぁ?


ミコアイサ(♂) 晴れの日まで滞在しておくれ~。


ジョウビタキ(♂) 良きお立ち台にいました。


ルリビタキ こちらも良き枝に登場です。


2015.1.18(日)フライングとキャッチ?
今日は三徳園で野鳥観察会がありました。
目玉はルリビタキ、ミヤマホオジロでしたが多人数のためか、思うようには登場しません。
一番興味深かったのが、展望台のメジロ。
昼食中に見事な舞いを見せてくれたのですが、どうも暖かったので虫が発生しフライングキャッチをしていたようです。
みんな写真を撮り始めたので、私もおにぎりを口に入れたまま撮影しました。
また、ハシブトカラスは、けなげにもキャッチしたパンを運んでいましたのでご覧くださいませ。


メジロ フライングはしていますがキャッチ図は撮れない・・・虫だらけです。


メジロ 周りは虫だらけですが我々の目には入らず・・・


メジロ しっかり目がとらえています。


ハシブトカラス 食パンの耳のようです。


ハシブトカラス 決して離さないぞ。


ハシブトカラス それにしてもいったいどこから?


ハシブトカラス 早く食べなくちゃ!


2015.1.14(水) カワアイサに出会いました♪
錦海塩田にカラフトワシが登場したというニュースが新聞に出ていて驚きました。
自然界から時々思わぬプレゼントがあるものですが、一度お目にかかりたいものです。
先日、出会ったカワアイサをお届けします。
今年もやってきてくれ嬉しかったです。


カワアイサ(♂) カモ類の中では最も細長く見えます。


カワアイサ(♂) とっても距離が遠いのです。


カワアイサ(♀) 女の子は別な場所にいました。


カワアイサ(♀) ”ちょっと見られているわよ。”


カワアイサ(♀) ”じゃぁ、川に入りましょ。”


カワアイサ(♀) ”お先に~。”


カワアイサ(♀) ”私は体を軽くしてから・・・


カワアイサ(♀) ”では、行きますかね。”


カワアイサ(♀) ”助走が大変!”


2015.1.7(水) ノスリに出会いました♪
お正月の里帰りの途中でノスリを発見!
車を急停止し、そろりそろりとバック。
何とかモデルになってくれてとてもラッキーでした。


ノスリ とてもふっくら・・・


ノスリ 哲学者?


ノスリ ご用を足して・・・


ノスリ すっきり♪


ノスリ 移動しました。


ノスリ さてエサでも探そう。


ノスリ 飛んで行きました!


2015.1.2(金) 群れで新年のご挨拶?
猛烈な寒波の中、平成27年がスタートしました!
干支の羊にちなみ、羊は群れで行動することから群れになっている鳥さんをお届けします。
本年もよろしくお願い申し上げます。


オナガガモ おメェーでとう!


カワラヒワ ハッピーニューイヤー♪


スズメ おめでとうでチュン♪


ヒドリガモ 今年も飛翔!


ルリビタキ(♂) 最後に青い鳥も・・・


ルリビタキ(♂) 幸せな一年となりますように・・・

トップへ戻る