HOME

風の小さな生き物たち


2024年へ ← 2025年の生き物たち → 2026年へ

2025.1.28(火) 越冬中のホソミオツネントンボなど

冬になると成虫越冬しているホソミオツネントンボを見つけるのが楽しみの一つです。
今回2個体に出会うことができましたが、私が発見したのは1個体です。

また、オオムラサキとゴマダラチョウの幼虫も見つかり
冬の課題をクリアでき嬉しかったです。
無事に寒い季節を乗り切って欲しいものです。


ホソミオツネントンボ 良く日の当たる場所にいました。


ホソミオツネントンボ 違う場所で山田先生が発見されました。


ゴマダラチョウ(幼虫) とても可愛いです。


オオムラサキ(幼虫) ゴマダラチョウとよく似ていますが・・・


オオムラサキ(幼虫) 背中の突起が4本がオオムラサキで3本がゴマダラチョウです。


2025.1.11(土) 今年の干支に出会いました!

2025年は60年に一度巡って来る乙巳(きのと・み)。
乙巳は、六十干支の一つで、非常に珍しい組み合わせだそうです。

乙は木を、巳は蛇を意味し、木が蛇を包み込むようなイメージから、
成長や発展を意味すると考えられています。

”変革と革新、成長と発展、チャンスの年”と言われていますから、良いことづくめ
!?

前置きが長くなりましたが、本日、干支の生ヘビが登場してくれました!


ヤマカガシ 今、大寒波ですよ!何で出て来たのかなぁ?


ヤマカガシ かなりご長老?60年に一度のお出まし・・・?


カナヘビ 我が家の畑で冬眠中です。


カナヘビ こちらも熟睡中 カナヘビの後ろで土筆の芽が春へスタンバイ中です。
 


ヌマガエル カエルも春までぐっすりです。

トップへ戻る