2022年へ ← 2023年の生き物たち → 2024年へ
2023.3.25(土) 瀬戸町生きもの探偵団 in 瀬戸アユモドキの里
岡山市立瀬戸公民館主催講座がキリンビール㈱岡山工場集合で開催されました。
今回のテーマは”フィールドサインを探せ”で、講師は村上勇先生です。
参加者と雨上がりの「瀬戸アユモドキの里」で生き物の痕跡などを探しました。
足跡、糞、羽、巣などいろいろ見つかり参加者は大喜びでした。
お世話になりました村上先生はじめ、関係各位に厚く御礼申し上げます。
瀬戸アユモドキの里で公民館長さんの開会後挨拶です。(中心)
村上先生(左)からフィールドサインの説明です。
ニイニイゼミの抜け殻がたくさんありました。
カブトムシの幼虫と糞が見つかりました。
ホンドギツネの足跡のようです。
四つ葉、五つ葉のクローバーがいっぱいありました!
カヤネズミの越冬巣も見つかりました。
2023.3.18(土) 生き物発見隊 in 岡山県自然保護センター
今年度最後の生き物発見隊が開催されました。
講師は、お馴染みの山田 勝先生です。
少し肌寒い日でしたが、子供たちは元気いっぱい!
この時期のトピックスは、セトウチサンショウウオの観察です。
いつものコースを巡り、思ったより多くの野鳥やそのほかの生き物を発見して大喜びでした。
お世話になりました山田先生はじめ関係各位に厚く御礼申しあげます。
スタート直後、シロスジカミキリの食痕が見つかりました。
田尻大池でカモ類の観察 ヨシガモ、カンムリカイツブリ、ミコアイサ等います。
ヨシガモ まだ滞在していました。
セトウチサンショウウオ 立派な♂がいました。
セトウチサンショウウオ 外鰓やバランサーが出来ています。
ニホンアカガエルのオタマジャクシです。生き残れるのはいくらくらいでしょうか。
ミナミメダカ、ドンコ、ミズカマキリなどもいました。
ノスリ 猛禽が登場しました!
八田真生君の「岡山県の生きもの」第2弾がセンター棟に展示してありました。お見事!!
ブレイク センターではありませんがワラビも顔を出しています。
ブレイク こんなに採れました。初物です♪
ブレイク クリスマスローズを発見隊のN様にいただきました。感謝です♪
2023.3.5(日) フィールドサインを探そう!
岡山県自然保護センターで標題のイベントがありボランティアで参加しました。
講師は山田 勝先生で、多くの親子連れさんで賑わいました。
何といっても一番の目玉は、セトウチサンショウウオとその卵嚢です。
また、ニホンリスの食痕も発見でき、大喜びでした。
お世話になりました山田先生はじめ、関係各位に厚く御礼申し上げます。
おや、ハチの巣が見つかったようです。
この水たまりはいったい?
セトウチサンショウウオ(オス)とその卵嚢、ニホンアカガエルの卵(左下)です。
ニホンリスの食痕(森のエビフライ)探しが始まるよ♪
ヒメカマキリ(卵塊) プレートの裏にありました。
ホソミオツネントンボ 成虫越冬するトンボが見つかりました。
ホソミオツネントンボ 活性が上がったのかこの後飛びました。
ホソミオツネントンボ 山田先生からいただいた画像です。どこにいるかわかりますか?
ホソミオツネントンボ 山田先生の画像です。きっちり映っていますねぇ。
本日の観察結果です。たくさん見つかって良かったです。
2023.2.18(土) 生き物発見隊に参加しました。
雨交じりの中、岡山県自然保護センター友の会主催の「生き物発見隊」に参加しました。
講師は山田 勝先生です。
雨でも初参加の方やお馴染みさんなど強者が集まりスタート♪
田尻大池ではカンムリカイツブリを筆頭にカモ類を観察。
次はワクワクのセトウチサンショウウオとその卵嚢、
更にニホンアカガエルやヤマアカガエルの卵塊など、春を告げる生きものが満載でした。
お世話になりました山田先生はじめ関係各位に厚く御礼申し上げます。
なお、カメラの設定を間違いノイズが多く失敗していますが、記録に残します。
山田先生のご挨拶です。
フクロウのロードキルから片羽をもらったそうです。
マンサクが咲いていました。
セトウチサンショウウオの卵嚢です。
セトウチサンショウウオ(♀)お腹が膨らんでいます。(左)
セトウチサンショウウオ(♂)真ん中、アカハライモリ(右)
ニホンアカガエルの卵です。
こちらでもセトウチサンショウウオを探しています。
2023.2.7(火) ヒメネズミに出会いました!
小型のネズミ類で日本固有種のヒメネズミに出会うことが出来ました。
ヒメネズミは低地から高山帯まで生息し、長い尾でバランスを取りつるや細い枝の上を走ることができます。
夜行性で、地上ではドングリなどの種子や果実、また昆虫も捕食するそうです。
偶然の出会いでしたが嬉しかったです。
ヒメネズミ ”こんにちわ”とでも言っているようです。
ヒメネズミ 長い尾がかろうじて写りました。
ゴマダラチョウ(幼虫) 近くでこんな出会いもありました。
ゴマダラチョウ(幼虫) とても可愛いです。
2023.1.29(日) 越冬昆虫大発見 in 岡山県自然保護センター
標題の観察会がありボランティアで参加しました。
越冬昆虫たちは、タマゴ、幼虫、さなぎ、成虫の姿で越冬しているので
そっと覗いてみようというものです。
講師は山田 勝・村上勇先生で、多くの親子連れさんのご参加でセンター棟を出発!
センター棟周辺から虫の原っぱで出会った越冬昆虫のほんの一部ですがお届けします。
村上先生がプレートの裏から何か発見!
クヌギカメムシ(卵)森のキャビアとも呼ばれるそうです。
オオカマキリの卵塊 いなり寿司のような形です。
ハラビロカマキリ(卵塊) たくさんありました。
エノキの下でオオムラサキの幼虫探し
虫の原っぱに到着しました。三々五々探しています。
朽ち木の中にヒゲナガコメツキ(幼虫)?
朽ち木の中にオオゴキブリ(幼虫)
数が減ったと言われるオオミノガも発見。
2023.1.21(土)生き物発見隊 in 岡山県自然保護センター
岡山県自然保護センター友の会主催の生き物発見隊が開催されました!
講師は山田 勝先生で、熱心な参加者で大変にぎわいました。
田尻大池では、カンムリカイツブリやヨシガモ、
そしてセトウチサンショウウオとその卵嚢。最後にはオオムラサキの幼虫発見!
と、寒さ真っただの中で大変嬉しい出会いがありました。
お世話になりました山田先生はじめ関係各位に厚く御礼申し上げます。
郷の茶屋で山田先生(黄緑の上着)のご挨拶です。
田尻大池でカモ類観察中
カンムリカイツブリ 2羽いました!
続いてセトウチサンショウウオが産卵していないか探します。
Hさんセトウチサンショウウオの卵嚢を発見!!!
セトウチサンショウウオ(♂) 立派な男子がいました♪
セトウチサンショウウオ(♂) 手を十分に冷やして乗せています。可愛いね!
続いてホンドキツネの糞を発見!!
オオムラサキのダブル幼虫発見!!!
オオムラサキ幼虫のシングルも発見(^^♪
2023.1.5(木) ゴマダラチョウの幼虫
お正月気分も抜けて、心機一転!スタートされた方も多いと思います。
ぐるっとフィールドを巡るとゴマダラチョウの幼虫を発見!
エノキの葉の裏で越冬中でした。
今年もきれいな翅を広げて青空へ飛び立って欲しいものです。
ゴマダラチョウ(幼虫) 兎の耳に似ていませんか?
ゴマダラチョウ(幼虫) 起こしてごめんなさい。
ゴマダラチョウ(幼虫) とても可愛いです。
ゴマダラチョウ(幼虫) 背中の突起が3対(4対にも見えますが)あるのが特徴です。
ゴマダラチョウ(成虫) こんな美しいチョウになります。
トップへ戻る